イスラエル・イラン“6日戦争”はなぜ起こったのか? 見過ごされがちな宗教的・歴史的要因と、トランプとイランの最大のディールとは【中田考】
イスラエル・イラン戦争を理解するために。トランプによる「強引な停戦」は今後どうなるか?

本稿では、現在進行中のイスラエル・イラン戦争の背景とその意味について、単純な対立構図や現代政治のみならず、より深い歴史的・宗教的な脈絡を踏まえて理解することの重要性を論じます。
現在の国家体制としてのイスラエル(1948年建国)とイラン(1979年のイスラーム革命によって成立したイスラーム共和国)は、数千年にわたる中東の複雑な歴史の一部に過ぎません。しかしながら、出来事を三千年前まで遡って理解しようとするのは現実的ではありません。本稿では、両国の直接的な対立に至った要因と、その背後にある見過ごされがちな宗教的・歴史的関係を明らかにすることを目的としています。
1. 革命以前の親イスラエル的イラン
1979年のイスラーム革命以前、イラン(パフラヴィー朝)はアメリカの支援を受けて、中東における「湾岸の憲兵」としての役割を果たしており、イスラエルとも安全保障上の協力関係にありました。この体制は、1953年にモサッデグ首相をアメリカCIAとイギリスMI6がクーデターで追放し、西側の石油利権を確保したことに端を発しています。冷戦下においては、イラン、イスラエル、トルコ、サウジアラビアが西側の対ソ連・反共防衛ラインを構成していました。そのため、イランとイスラエルは戦略的な同盟国であり、ユダヤ系ディアスポラ(ユダヤ人が故郷を失い世界各地に離散して生活をしている状態またその集団)を受け入れる姿勢も見られました。
2. イスラーム革命と反イスラエル化
しかし、1979年のイスラーム革命によって、イランは「反米・反イスラエル」を国是とする体制へと転換しました。革命の象徴的スローガンが「アメリカに死を、イスラエルに死を」であったことにもその姿勢が表れています。この転換は、かつて同盟関係にあったイスラエルにとっては180度の変化であり、それ以降イランはイスラエルを拡大中東地域における主要敵と見なすようになりました。
このように公然と敵視されながらも、アメリカとイランの間では全面戦争は発生していません。たとえば、1979年のアメリカ大使館占拠事件(444日間の人質事件)も、最終的には軍事衝突には至りませんでした。一方で、イスラエルとの戦争が革命後45年を経て他ならぬ今になって起こったその背景を説明するためには、単なる「反米・反イスラエル」では不十分であり、より深い理由を探る必要があります。
3. なぜイスラエルが特別に敵視されるのか?
アメリカと同様に旧パフレヴィー王制制を支援していたはずの西側諸国の中で、なぜイスラエルだけが執拗に敵視されるのでしょうか。この問いを無視すると、「反ユダヤ主義」という単純な説明に流されがちです。しかし本稿では、それを避け、イスラエルとユダヤ教、そしてイランとの関係を深く掘り下げていきます。
KEYWORDS:
オススメ記事
-
「小池百合子」はカイロ大学を卒業しているのか? 「学歴詐称の真偽」に白黒つける【中田考】
-
タリバン(アフガニスタン・イスラーム首長国)のカーリー・ディーン・ムハンマド経済大臣に単独インタビュー「アフガンは米国と中国、どちらを選ぶか?」
-
国際社会がタリバンをテロリスト指定するのは、なぜ間違っているのか?【中田考】
-
〝ジャングリア、オープン2日目でスパ・アトラクションのほとんどが利用不可に!〟 返金も不可、200件以上の星1コメントに不自然な星5レビュー連続投下の闇【林直人】
-
【特報】“地獄のテーマパーク”ジャングリア――詐欺まがい広告、予約システム崩壊、雑踏地獄…なぜ政府は黙殺したのか【林直人】